心にチクっとささるワードで作る「ちくわPOP(ちくわぽっぷ)」|農産物直売所やスーパーの青果売り場の活性化に!農に特化したPOPが無料!!

素材ダウンロード

勝山水菜 福井県|心にチクっとささるワードで作る「ちくわPOP(ちくわぽっぷ)」|農産物直売所やスーパーの青果売り場の活性化に!農に特化したPOPが無料!!

勝山水菜 福井県

カテゴリ:やさい

無骨なやさいですが、加熱するととても味わい深い。冬はかなりの高値で取引されています。北市ラベルは、簡素な印刷に藁でしばった形態。

ファイル名:20220411.jpg

※ダウンロードをもって利用規約に同意したものとみなします。

勝山水菜  かつやまみずな


積雪の多い福井県勝山市に、春をしらせる野菜。勝山市で江戸時代から栽培されている伝統野菜。

【 由来 】

名前に「水菜」とありますが、アブラナ科アブラナ属ナバナの仲間で、「みずみずしい」ことから、「みずな」とよばれるようになったようです。

4種類の系統があるとされます。外観も異なります。
「北市水菜」「郡(こおり)水菜」「さんまい水菜」「平泉寺水菜」と、地区ごとに色々な系統が継承されています。「北市水菜」がオリジナルのようです。江戸末期から昭和の初め頃に、勝山市北市の加藤久兵衛氏が導入されたとされます。

商品に、地区名を記載した紙が添付されていることが多いです。

「北市水菜」は藁(わら)で束ねてあります。出荷量も、50t前後あるようです。
「郡水菜」は大正時代に「さんまい水菜」の種が元になっているようです。茎が白くて太い特徴があります。「さんまい水菜」を生産する人はすでに1名にまで減っていますので幻の存在になっています。
「平泉寺水菜」は昭和になって確認されています。葉に切れ目のある特徴をもち、数戸が自家消費や、一部を出荷しているそうです。


【 栽培形態 】

冬期間1m近い積雪がありますが、トンネル栽培で保温し、トンネルに積もった雪を川の水を使って溶かすことで、雪の中でも収穫を可能にしています。
地域によっては露地栽培主体の地域もあります。
稲作の後、9月播種、2~4月ごろ収穫。晩生は露地主体の「平泉寺」。
地域の道の駅や地元系スーパーでも入手することができます。

【 食べ方 】

一般的ななばな類と同じような食べ方です。
漬物、和え物、おひたし、炒め物、煮物、鍋、ほか。
すっきりとした苦味と、雪の下で蓄えた甘味が感じられます。
葉柄が太いですが、加熱すると柔らかくなります。

一般的ななばな、おり菜同様、おひたし、煮びたし、煮物、ナムル、漬物など、多様な用途があります。香りや苦味もありますが、味わいの一部でもあります。

【 その他 】
種はニチノウ、アサヒ農園で入手できます。
ルーツについては、わかりませんので、各社にお問合せください。

地区では、すべて自家採種で系統を維持しています。
アブラナ科は交雑しやすく、年々変異していっている可能性が高いです。

GI(地理的表示)登録にはありません。
複数の種類があること、産品の特性を保持するための品質管理を徹底しにくい事など、登録しづらい要件があるのでしょう。}

4種の一般呼称ですので、商標登録もないようです。

202203改
202301改

関連ワード

やさい葉物勝山水菜北市水菜青水菜白水菜漬菜かつやまみずな郡水菜平泉寺さんまい水菜

素材カテゴリ

素材を検索

PAGE
TOP