心にチクっとささるワードで作る「ちくわPOP(ちくわぽっぷ)」|農産物直売所やスーパーの青果売り場の活性化に!農に特化したPOPが無料!!

素材ダウンロード

隼人芋 はやといも にんじん芋 TX|心にチクっとささるワードで作る「ちくわPOP(ちくわぽっぷ)」|農産物直売所やスーパーの青果売り場の活性化に!農に特化したPOPが無料!!

隼人芋 はやといも にんじん芋 TX

カテゴリ:やさい

通称 にんじんいも 人参芋
にんじん芋は こちら
https://tikuwapop.com/sozaiDetail.php?num=1110&words=%E3%81%AB%E3%82%93%E3%81%98%E3%82%93

ファイル名:202409tx_001.jpg

※ダウンロードをもって利用規約に同意したものとみなします。

隼人いも  ハヤトイモ  にんじん芋



鹿児島県のほか、今も各地で栽培されている在来サツマイモ。
現在は、以前ほど栽培されなくなったようです。
果肉が橙色で、「にんじん芋」と呼ばれたりします。後述。



【 来歴 】


「日本いも類研究会」の解説では、大正時代には鹿児島で栽培されていたといいます。
また、アメリカ品種である、「ポートリコ(Porto Rico)」に類似し、同一ではないかと述べています。
明治以後、多くの海外品種が導入されましたが、このサツマイモも、何らかの理由で定着したのでしょう。


オリジナルのPorto Ricoは、以前は本国でも人気があったようですが、海外サイトを探すと、変異種らしいものが流通しているのが見つかります。


そういう意味では、日本で適応して純粋な形で栽培されているのは、興味深いことです。


「にんじん芋」として紹介されることがあります。
果肉色だけでなく、ニンジンに似た匂いがあるのがその理由。
カロテンを多く含んでいます。


この芋は、あちこちで定着したようで、栽培する農家の人に品種を聞いても、
「にんじん芋だよ!」
と答えられて、うーん??


要は、「隼人芋」を含め、果肉色が橙のさつまいもが、「にんじん芋」と呼ばれている、と理解しています。


農水省に品種としての登録はありません。
農水省の品種別データでは生産量を確認できませんでした。
市場性は低く、あくまで自家消費程度で残っていると思われます。


なお、三重県志摩地方では、隼人芋から作る、「きんこ」「きんこいも」という干し芋があります。



【 栽培してみた 】


最初の草勢は勢い良かったです。
いち早く定着。
4月末に植付けて、約130日で収穫。


黄色みのある、薄い赤茶色の外皮。
短長の紡錘形になりやすいようで、「安納いも」にも形状が似ています。


収量は、さほど多くはなく、全体に大柄な個体が目立ちました。



【 たべてみた 】


焼き芋にしてみます。
オーブントースターで焼くこと45分ほど。
大きめの個体は、もう少し時間が必要かもしれません。


果肉色は、はっきりとした、濃いオレンジ色に変わります。


以前も感じましたが、オレンジ果肉のサツマイモは、全体に火の通りが早い印象です。



キメが細かく、ねっとりとした粘質の果肉。
端の部分に、スジ感がありますが、それ以外の部分は、まるでペーストのような感じ。


甘さは、同時に焼いた「あかねみのり」よりも、はっきりと強い甘味を感じます。
収穫後、あまり熟成させていない状態でも、はっきり甘味があります。
熟成保存して食べると、一層強い甘味を感じられるでしょう。


カロテン臭は感じられます。
例の、ニンジンに似た匂いです。
それほど強くないと思いました。


個人的には、ホクホク系のさつまいもが好物ですが、
ねっとりした、キメの細かさは、印象に残りました。


ペースト状の果肉は、お菓子づくりにも、アイデアが湧いてきそうです。
先述の伊勢志摩「きんこ」のように、干し芋にしても良さそうですね。

関連ワード

やさいさつまいも甘藷隼人芋にんじん芋人参

素材カテゴリ

素材を検索

PAGE
TOP