心にチクっとささるワードで作る「ちくわPOP(ちくわぽっぷ)」|農産物直売所やスーパーの青果売り場の活性化に!農に特化したPOPが無料!!

素材ダウンロード

荒久田茎立菜 あらくだくきたちな tx|心にチクっとささるワードで作る「ちくわPOP(ちくわぽっぷ)」|農産物直売所やスーパーの青果売り場の活性化に!農に特化したPOPが無料!!

荒久田茎立菜 あらくだくきたちな tx

カテゴリ:やさい

折り菜、折りはやし(ばやし)、かき菜、てんば菜、くくたち、吹立菜と呼んでいるものの一つと理解しています。
越冬したものは、甘味もたっぷり。クセになります。

ファイル名:upload_087.jpg

※ダウンロードをもって利用規約に同意したものとみなします。

荒久田くきたち菜 茎立菜   

 

アブラナ科の一種。


在来、セイヨウアブラナの類で、同様のものは各地に散在しています。

折り菜、折りはやし(ばやし)、かき菜、てんば菜、くくたち、吹立菜と呼んでいるものの一つと理解しています。


厳しい冬の寒さを乗り越えたおかげで、甘味のある柔らかな葉茎が楽しめます。

スジ感が少ない点も優れています。

実際に栽培もしてみました。後述。

 

 

【 来歴 】

 

会津若松市町北町荒久田地区が発祥とされます。

地元生産者の話では、昭和になる以前から栽培されていたということです。

その他詳しい情報がありませんが、アクが少なく、うまみの強いものが選抜されてきたようです。

 

 

【 栽培してみた 】

 

10月上旬、不織布トンネルで、直播しました。

20日目のようす

約1か月後

草勢は強く、あまり手はかからない印象です。

その後、化成肥料の追肥1回。

12月上旬、昆虫対策でアディオン乳剤を散布しました。

 

収穫は、3月上旬から。

雪が積もりましたが、寒さには強いようです。

 

もう少し待っても良かったのでしょうが、試しに食べたらとても美味しい!

待てずに、定期的に収穫(笑)。

 

3月中旬以降が、収穫適期と感じました。

近年は、気候変動もあります。

栽培環境にもよりますが、前後に調整しても良さそうです。

 

 

【 食べてみた 】

 

トウが立った状態のものは、茎の部分はけっこう太いです。

せんい分が少なく、太い茎部分も、加熱すると柔らかくなります。

茹でる時間を、根元のほうを1分ほど長めに茹でます。

葉の部分は、その後どう調理するかにもよりますが、40秒くらいでも良いかもしれません。

 

何度か、おひたしで食べていますが、今回は、牛鍋に入れてみました。

 

下茹でしたものと、炒めた野菜を合流。

あとは、

お肉を入れて、ダイショー「焼肉通り にんにくしょうゆ味」で完成。

見た目はどうあれ、食べると、あらまあ、激うま。

お肉の旨みを、この野菜は吸い込んでいます。

 

一般には、からし和え、炒め物で調理されているようです。

油揚げで旨煮も食べることが多く、何度も作っていて、美味しく頂けました。

鍋材や汁物の具材にも、冷凍しておくと便利。

 

2024年は、アブラナ科野菜を多数試しましたが、中でもおすすめの美味しさです。

とくに、越冬する作型は甘味を増すようで、この野菜の真骨頂を楽しめます。

 

毎年の栽培確定!

 

 

【 種の入手 】

 

菊池種苗店株式会社(福島県会津若松市神指町)で「早生茎立ち」の名で販売されています。

葉がチリチリになる、ちりめんタイプもあります。

菊池種苗店は各社と取引があり、ネット通販で入手できます。

私は野口のタネさんのサイトで購入。ぜひ覗いてみて下さい。

関連ワード

やさいとうな荒久田茎立菜あらくだくきたちなあぶらな科

素材カテゴリ

素材を検索

PAGE
TOP