心にチクっとささるワードで作る「ちくわPOP(ちくわぽっぷ)」|農産物直売所やスーパーの青果売り場の活性化に!農に特化したPOPが無料!!

素材ダウンロード

おいらせ 奥入瀬 赤りんご TX|心にチクっとささるワードで作る「ちくわPOP(ちくわぽっぷ)」|農産物直売所やスーパーの青果売り場の活性化に!農に特化したPOPが無料!!

おいらせ 奥入瀬 赤りんご TX

カテゴリ:くだもの

まれな食感をもった、不思議りんごの印象。
完熟前かもしれませんが、入手できたら、再度検討したいです。
希少で、見かけることは少ないでしょう。

ファイル名:20250930tx.jpg

※ダウンロードをもって利用規約に同意したものとみなします。

おいらせ  



「おいらせ」は、地名なのでしょう。



「奥入瀬(おいらせ)川」は、青森の巨大水がめ「十和田湖」から流れる、神秘的な渓流スポットで知られています。


青森県弘前市鬼沢の、藤田正則氏が、「スターキングデリシャス」×「つがる」を交配し育成した品種とされています。



農水省の品種登録では、確認できませんでした。

藤田氏の住まいは、西側の岩木山の近くですが、地元青森の美しい自然を誇る気持ちから、「おいらせ」と名付けたのでしょう。



「青森県のりんご」杉山芬/雍 共著 北の街社 に、栽培に関わった赤石りんご園さんと、藤田正則氏のコメントが残っています。


接木をすると、原木が枯れてしまうので、増殖できない状態だったとのこと。

1970年より前には育成されていたようですが、「誰も知らない私の宝物」状態のものを、藤田氏が赤石氏の考えに賛同くださって、分譲されたと記述されています。
増殖が長らく出来なかった理由が、「高接病ウイルス」だと判明。
原木は枯れ死しているそうです。
のちに、「北斗」に接木したものが、ウイルスに負けずに育っていくことが判り、増殖が可能になったそうです。
2003年には種苗会社から苗木が販売され始めたそうです(現在も原田種苗さんで入手可能)。


今回入手したのは、長野県。

なお、似た名前のリンゴに、「夢おいらせ」があります。こちらは、小さめの特徴あるリンゴです。



【 食べてみた 】


明るいピンク混じりの外皮。美しい外観。

本来は、ゴツゴツした、もっと赤黒い感じになるようです。


香りはあるようですが、切る前では、弱く感じる程度です。

青い果実のような香りで、完熟カンキツのようなものとは違います。


皮は厚みは薄く、果肉を切った感じは柔らかめですが、刃にくっつくような印象です。

果肉がとても緻密なのでしょう。


食べてみると、ずいぶん印象が変わりました。

いい意味で予想を裏切るリンゴです。


果肉がモチモチして、弾力さえ感じられ、非常に個性的。

リンゴで「モチモチ食感」というのは、初めての体験かもしれません。
果肉の密度が高い感じで、食べやすくはないですが、実に噛みごたえのある果肉です。

甘さは、味覚上はあまり強く感じないのですが、13.8度とまずまずの糖度。


食後感は、濃厚ではなく、案外さっぱりした感じの残るリンゴでした。

高密度で、腹持ちが良いかもしれません。


香りはとても弱いですが、洋ナシに似た感じの爽やかな香りが感じられました。


別のサイトを見ると、真っ赤に色づいて、密が牛肉のような霜降り状態になる様子が見られます。

収穫時点が早かったのかもしれません。
育成者藤田氏によれば、毎年収穫日が違っていて、状態をよく見て収穫する必要があると述べています。


しかし、食べた時点で、とても満足感のあるリンゴでした。


非常に特異な食感をもつリンゴ。

弾力ある、「モチモチりんご」は、とても記憶に残る経験でした。

入手機会があれば、再度 検証したいと思います。
202509

関連ワード

くだものりんご林檎おいらせ奥入瀬赤リンゴ

素材カテゴリ

素材を検索

PAGE
TOP