心にチクっとささるワードで作る「ちくわPOP(ちくわぽっぷ)」|農産物直売所やスーパーの青果売り場の活性化に!農に特化したPOPが無料!!

素材ダウンロード

ヤーコン yacon TX|心にチクっとささるワードで作る「ちくわPOP(ちくわぽっぷ)」|農産物直売所やスーパーの青果売り場の活性化に!農に特化したPOPが無料!!

ヤーコン yacon TX

カテゴリ:やさい

さつまいもに似ていますが、食べるとまったく別物です。

ファイル名:yacon20230107tx.jpg

※ダウンロードをもって利用規約に同意したものとみなします。

科:キク科 Asteraceae
属:スマランサス属 Smallanthus
種:ヤーコン S. sonchifolius
塊根を食用にします。本来多年生ですが、日本の気候では一年草扱い。なお、サツマイモに似ていますが、サツマイモは「ヒルガオ科」。


【 歴史と伝来 】


南米ペルー~ボリビアにかけてのアンデスが原産。2000年前には栽培されていたとされます。
スペイン人の侵略によって、海外に持ち出され広まりました。
海外に伝播したものの、食べておなかを壊す人が出たりで、敬遠されてしまい、もっぱら観葉植物の扱いだったようです。ひまわりに似た感じの花を咲かせます。


日本へは、1985年にペルー原産系統の品種がニュージーランドから挿し木苗で持ち込まれました。
導入時は「よくわからないが低カロリーらしい」ので健康食とされましたが、茨城大学の研究で、フラクトオリゴ糖がたくさん含まれているとして、注目されるようになります。
茨城大学農学部生物生産科学科のサイト「ヤーコンネットワーク」はとても充実しています。
ぜひ覗いてみてください。
http://yacon.agr.ibaraki.ac.jp/network/index.html


【 品種 】

最初に持ち込まれたのがペルー原産系統「ペルーA群」系統。今でも広く栽培されます。裂開(割れ)が発生しやすい事から改良種が出ています。
2005年登録の「サラダオトメ」「サラダオカメ」「アンデスの雪」、2014年登録の「アンデスの乙女」も出回っています。いずれも国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構の登録品種。

【 用途 】

サツマイモと違って、梨のようなシャリシャリした食感。生のほか、加熱して食用にします。アクがあり、空気に触れると変色するので、切ったら酢水にさらしておきます。長くさらすと、栄養も減ってしまうので、3分くらい。
皮は厚めにむきます。
30秒ほど茹でる事でも、アク抜きができます。
サラダ、きんぴら、酢の物のほか、炒め物や揚げ物など。
長期保存が難しいので、加工品パンや麺類のほか、ジュース、味噌漬け、ゼリーなど様々な商品化がされています。


【 じっさいに食べてみた 】

品種が明記されていないものを購入。
外観はサツマイモ似で、芋的な食べ物にしか見えません。

皮むきして、円形にスライスしたもの、繊維に沿って縦に切ったものを、それぞれ生で食べてみます。
食感は、和梨によく似た食感で、シャリシャリ、サクサクしています。
繊維が多いのか、シャリシャリは長く続いて、ホント梨のようです。

匂いはほぼ無。味もあまりありません。少しの甘みと、ごく僅かな渋みのようなものがあるくらい。
クセがなく、見た目とかなりギャップがあります。

切ったら、水にさらすのが良いとされますが、灰汁ぬきと変色防止が目的。そのまま食べて比べてみても、あまり差は感じませんでした。品種のせいかもしれません。

短冊や小さく角切りにして、ヨーグルトに入れたり、サラダに加えたりすると良さそうです。
味に主張がないので、何かと和えたり調味料を加えた味に自然になじみます。

加熱する場合も、煮崩れするような素材ではないので、サッと煮や、かきあげ、きんぴらなど、食感が残るような調理が向いていると思います。
出汁で煮た場合、味はしみるのですが、大根に似た感じの印象でしたので、好きな人には良さそうです。ひょっとすると、おでんの具にいいのかもしれません。そのうちやってみたいと思いました。

202301改

関連ワード

やさい根菜塊根ヤーコンyaconサラダオトメサラダオカメアンデスの雪アンデスの乙女フラクトオリゴ糖

素材カテゴリ

素材を検索

PAGE
TOP