心にチクっとささるワードで作る「ちくわPOP(ちくわぽっぷ)」|農産物直売所やスーパーの青果売り場の活性化に!農に特化したPOPが無料!!

素材ダウンロード

セロリ celery TX|心にチクっとささるワードで作る「ちくわPOP(ちくわぽっぷ)」|農産物直売所やスーパーの青果売り場の活性化に!農に特化したPOPが無料!!

セロリ celery TX

カテゴリ:やさい

香味野菜。食感もいい。
捨てる所のない野菜。

ファイル名:celery20220228tx.jpg

※ダウンロードをもって利用規約に同意したものとみなします。

セルリー  セロリ  オランダミツバ  清正ニンジン  
英:celery


科:セリ科 Apiaceae

属:オランダミツバ属 Apium
種:セロリA. graveolens


和名「オランダミツバ」は、江戸期にオランダ船で日本に来たミツバに似た野菜と考え、そう呼ばれるように。ちなみにミツバやパセリも、セリ科の植物です。

昔の人たちは、するどい感覚を持っています。
ここでは「セルリー」としたいところを、「セロリ」として記述を続けます。



【 来歴 】


セリ科葉野菜のセロリは、ヨーロッパ地中海あたりが起源とされます。

東方にも分かれて流通した結果、西洋種と、中国経由のものなど、環境に合わせた変異をしました。


古代ギリシャ・ローマ時代にはすでにあったそうです。

整腸・強壮の薬草や香料として認識していたようです。
また、魔除けとしても活用されたそうです。

食用として利用されていたかは、わかっていません。

純粋に食用とされたのは、のちの事と思われます。


日本には、16世紀 加藤清正が中国経由のものを持ち帰ったものが「清正ニンジン」と呼ばれたとされます。ニンジンもやはりセリ科。植物分類上、正しく言い当てています。


その後、江戸末期にオランダ船によって西洋種が持ち込まれましたが、強い香りが馴染めず、定着しませんでした。

無理もない気がします。


現在も主な流通種である「西洋種」が再び入ってきて普及したのは、案外遅く、昭和になってからのこと。

ビフテキにエビフライ、ハンバーグ。
食事の洋風化が後押しになって、昭和30年以降に野菜として普及しました。
食生活が大きく変化することで、受け入れられるようになった野菜のひとつです。



【 日本での栽培 】

2022(令和4)年 農水省作物統計から、円グラフに落としてみます。

接近した地域で栽培されているような印象ですが、実は、栽培環境だけでなく、別の理由で栽培が盛んになった背景があります。

主な米軍基地を配置して、栽培上位20位までを色塗りしてみます。

けっこう相関関係があることがわかります。



長野県 軽井沢は、明治以来、宣教師らの避暑別荘地が建てられ、外国人の要望で高原野菜が作られ始めた歴史的経緯があります。


静岡では、朝鮮戦争特需や、米軍東富士演習場など米軍の需要に応えて、清浄野菜のひとつとして、セルリー栽培が広まりました。


同じように、福岡では、米海軍佐世保基地に納品するため、栽培が盛んになったようです。


在日米軍の人数は、現在、安全保障上の理由で非公開になっています。

概算で青森県三沢で8千人、東京福生近辺で7千人、神奈川 厚木周辺で6千人 横須賀周辺で1万1千人、山口 岩国で2千人、長崎 佐世保で4千人、沖縄で3万人以上が住んでいるようです(2007年頃の資料)。


日本人の嗜好変化に合わせて栽培が広まっただけでなく、外国人居住者のニーズから栽培が盛んになったと考えて良さそうです。



【 セロリの分類と品種 】


いくつかの捉え方がありますが、総合します。


・白色種(ホワイトセロリ)・・・茎も白いタイプ/黄色種とも

・緑色種(グリーンセロリ)・・・茎も葉も緑色のタイプで小型
・中間種(上記2つの中間)・・・国内で普及しているタイプ
・キンツァイ(芹菜)  ・・・中華系改良種


日本での栽培は、現在ほとんどが「中間種」になっています。

「コーネル619」という品種や、その改良種「新コーネル619」、ほか「改良コーネル619」等の選抜品種が栽培されています。
緑色系に近い「トップセラー」もありますが、可食部が堅いのが難点です。


消費量が多いアメリカでは、香りが強く、筋が太くて肉質も堅い、緑色種が好まれます。

品種を明示して売られることがほとんど無いので、消費者にはピンとこないところで、セロリの多様性を楽しむというところまでは行っていません。



【 セロリの栽培適地 】


生育期間が長く、生育温度が15~20度くらい。25度以上になると、生育が悪く劣化します。


長野県では、露地で標高1000mほどの冷涼地が産地。春植えで夏にかけて収穫期を迎えます。

静岡県では、ハウス中心で、冬~春どりの作型です。


栽培適地は広くありません。

また、播種から収穫まで、半年ほど面倒を見なければなりません。
気軽に家庭菜園、というわけにはいかないようです。


なお、茎の部分がしろくなったものが流通していますが、段ボールなどで遮光する軟白栽培です。


たっぷり肥料が必要。肥料不足は肥大しない理由のひとつです。

虫達も大好きなようで、なかなか手のかかる植物です。



【 セロリの食べ方 】


下処理として、スジ取りがあります。

フキのスジ取りの要領でスジを取ります。ピーラーで剥いてもいいですね。
あまりスジを感じないものもあります。


買ったら、葉と茎はバラバラにしたほうが、葉っぱが水分を吸い上げないので劣化が遅くなります。


定番のサラダ、炒め物やスープのほか、和え物・きんぴら・マリネなど、けっこう使い道があります。

食感が良く、生では苦手という人も、加熱すると美味しく変身します。
香辛料に近い使い方を覚えたいです。


セロリの特有の香りの元は、「アピオール」でパセリにも含まれているものです。食欲増進や口臭予防効果があるとされます。肉など臭みをやわらげる効果もあります。


セロリは、切り方でけっこう食感や印象も変わります。

太い所は千切り、細い所は斜めや、そぎ切り。
みじん切にすると、タルタルソースやチャーハンなどにも使えます。
カットすれば冷凍保存できますので、無駄なく使いたいですね。
とにかく捨てるところがない野菜。


文科省 食品成分データベースにデータがあります。

セロリ 葉柄 生 が公開されています。
(セルリーでも検索できます)。
成分比較が必要なときご利用ください。


セロリの充実したレシピ ムック本を紹介。

「いいことずくめのセロリレシピ」角川SSコミュニケーションズ
2009年刊ですが、まだ入手できます。



【 セロリに関連した仲間をご紹介 】


セリ科には、にんじん、パセリ、みつばなどがあります。

セロリ近縁の仲間をご紹介

・根セロリ(カブラミツバ、セロリアック)

セロリの変種。葉や葉柄ではなく肥大した根茎が食用。葉もたべられなくは無いですが、苦味が強くて、ゴワゴワしています。

拙文 セルリアック 解説はこちらをどうぞ

・スープセロリ/ハーブセロリ
セロリの原種に近いものとされます。何度か伸びてくるので、長く収穫できます。
庭先でのポット栽培にも向いています。種も入手しやすいです。


・スプラウトセロリ / サラダセロリ

セロリのスプラウト。水耕栽培が多いです。香り控えめでやわらかく食べやすい。



【 流通している品種 】


「改良コーネル619」 / 株式会社日本タネセンター

長野県南信地方で改良選抜された品種

「新コーネル619」 / タキイ種苗
黄色種と緑色種の特徴をとり入れた黄軸の中間種で、そろい性が向上

「セルリー・トップセラー」 / タキイ種苗
淡緑のF1。大株のほか、小株どりが可能


長野県オリジナル品種は以下

「松本1号」
「あずみ野1号」
「幸(ゆき)みどり」
いずれもコーネル系の品種を改良した長野県オリジナル品種。
「幸みどり」は長野県で品種登録しています。


202202
202402改

関連ワード

やさい葉物葉柄香味野菜セロリセルリーオランダミツバコーネル619

素材カテゴリ

素材を検索

PAGE
TOP