素材ダウンロード
鷹峯とうがらし 鷹ケ峯とうがらし
京都府HPでは「鷹峯とうがらし」と表記しています。
【 生産地情報 】
なんでも、昭和18年頃から、固定種として地区で栽培されているそうで、交雑品種と考えられます。
京都市北区鷹峯(住所は鷹ケ峯ではない)には、芸術家・書道家として知られる本阿弥光悦ゆかりの寺「光悦寺」があります。その寺から眺めることができるのが、鷹峯三山(鷹峯、鷲ケ峯、天ケ峯)。
鷹峯地区と呼ばれる、その周辺の原産地の地名をとって名付けられています。
苗や種の販売先は不明です。
おそらく数軒の農家だけで品種維持しているのではないかと思われますので、詳細不明としておきます。地元では入手できるルートがあるようです。
京都市が設置した京都市特産そ菜保存圃で品種の維持が続けられています。
栽培に関する情報が必要でしたら、以下。
農林水産部京都乙訓農業改良普及センター
京都市右京区西京極徳大寺団子田町15番地
【 特徴 】
「伏見とうがらし」よりも太目で、肩の部分がつるりとして、「万願寺とうがらし」とも形状が違っています。大きさも、さほど大きくはありません。どことなく、ずんぐりした形。
けっこう肉厚ですが、パリ感のある薄い皮で、辛味のない甘とうがらしです。
ただし、種には辛味がある場合がありますので、好みに応じて利用します。辛いのが苦手な人は、種とりしてから使用します。
栽培されてきた歴史はそれほど長くないため、「京の伝統野菜に準じる野菜」として扱われます。
【 利用方法 】
通常の甘とうがらしと同じような利用法で食べられます。
炒め物、煮物、焼き物、天ぷら、肉巻きなどなど。
シンプルに、揚げさんと煮たり、焼いて鰹節と醤油で・・というのが、素材の味わいを楽しめるかと思います。