心にチクっとささるワードで作る「ちくわPOP(ちくわぽっぷ)」|農産物直売所やスーパーの青果売り場の活性化に!農に特化したPOPが無料!!

素材ダウンロード

シークワーサー 平実檸檬 TX|心にチクっとささるワードで作る「ちくわPOP(ちくわぽっぷ)」|農産物直売所やスーパーの青果売り場の活性化に!農に特化したPOPが無料!!

シークワーサー 平実檸檬 TX

カテゴリ:くだもの

黄色みのあるものは、完熟したもの。
期間限定の お楽しみです。
「青切り」がお馴染みです。

ファイル名:citrus-depressa202211tx.jpg

※ダウンロードをもって利用規約に同意したものとみなします。

シークワーサー シイクワシャー シークイァーサー 平実檸檬 クガニー 



科:ミカン科 Rutaceae
属:ミカン属 Citrus
種:ヒラミレモン C. × depressaa



和名が「ヒラミレモン」。沖縄方言なので、言語化した時に色んな表記になります。


「シー」=「酢」。つまり、酢を食わせる ということになるようです。


台湾と沖縄諸島に自生しています。

青い状態で収穫され、完熟するとオレンジ色に近づきます。
本土で青果として流通することは少なく、瓶詰めにした果汁を利用することが多いですね。
酢の代わりに使うと、風味がよくて、とてもオススメです。ドリンクもGOOD。



【 産地と歴史 】


鹿児島の南約350kmの南方、奄美大島から沖縄本島~沖縄よりも台湾に近い与那国島まで、国内では、かなり南方で分布しています。

台湾に、野生種があることがわかっています。


沖縄の古事記にあたる文献に「おもろそうし」があります。江戸に入る前から江戸初期にかけて編纂されたもの。この中に、「黄金木」とあるものが、シークワーサーのようです。


歴史上、クネンボ(九年母)と呼ばれている柑橘があります。

シークワーサーも、実をつけるのに9年かかるのですが、果実の大きさが小さいので、クネンボとは区別されます。
由来については、今も解明途上です。


元はといえば、自生していたので、食べた果実をばらまくと自然に生えてきたもの、という認識だったようです。

昭和20年以後、戦後の甘味不足から急に売れるようになって、植栽するようになったようです。


改良された、大宜味クガニーのほか、数系統のものがあるとされます。長い歴史の中で、変異を続けています。

大宜味村は、沖縄シークワーサーの約6割を生産する大産地。栽培適地でもあるようで、同じような味に仕上がらないとか。



【 利用法 】


生産されているシークワーサーは、9割方がジュース加工に回されます。

11月下旬にはいると、甘味が増して生食用として出荷されます。


のこり1割の、うち半数は「青切り」と呼ばれる状態で、完熟する前の青い状態で収穫され青果用として流通します。

苦味があって、若々しいパンチのある味わい。


もう半数は、ミカン色をした完熟状態になって収穫されます。


完熟果は12月~1月に収穫されたもので、8分ほど色づいたものを収穫します。

糖度もあって、さわやかで大きめの果実。


ミカンのようにそのまま食べます。

流通量は少ないので、見つけたら食べておきたいですね。
季節限定の味。



【 レシピ 】


料理を一味変えるのに好都合な素材です。簡略にエッセンスだけ伝えます。


◆酢のかわりに 酢の物、ちらし寿司、浅漬け、マリネ

◆自作ポン酢  醤油、みりん、シークワーサー果汁、白だし、酢 1:1:1:1:1

◆バター+シークワーサー 1:3 お肉のソースに

◆砂糖漬け 半切りに砂糖がかぶるくらい 保存瓶で

◆シークワーサー塩  みじん切に塩15~20% 冷蔵保存


202211

202308改

関連ワード

くだもの香酸柑橘シークワーサーシイウワシャーシイクァーサー平実レモン檸檬クガニーひらみれもんヒラミ

素材カテゴリ

素材を検索

PAGE
TOP