心にチクっとささるワードで作る「ちくわPOP(ちくわぽっぷ)」|農産物直売所やスーパーの青果売り場の活性化に!農に特化したPOPが無料!!

素材ダウンロード

土佐文旦 ブンタン TX|心にチクっとささるワードで作る「ちくわPOP(ちくわぽっぷ)」|農産物直売所やスーパーの青果売り場の活性化に!農に特化したPOPが無料!!

土佐文旦 ブンタン TX

カテゴリ:くだもの

写真にこだわっていたら、ずいぶん時間が経ってしまいました。
ブンタンの仲間はけっこう多く、中でも土佐文旦と河内晩柑はメジャー級。

ファイル名:tosabuntan20230322tx.jpg

※ダウンロードをもって利用規約に同意したものとみなします。

土佐文旦

科:ミカン科 Rutaceae
亜科:ミカン亜科 Aurantioideae
属:ミカン属 Citrus
種:ザボン C. maxima

名前のとおり、高知県で広まった柑橘ですが、元は鹿児島から導入されています。
とても良い香りの、柑橘。

さまざまな名前で呼ばれる、ブンタン。
文旦  ザボン  ボンタン  ジャボン  ポメロ  唐九年母  

原産地は、ポリネシア・マレーシアではないかとされています。確実な野生系統は判っていません。
東南アジアや台湾、中国南部という説もあります。

ポメロ(Pomelo)は英語圏の名で、インドネシアの地区の名。西方には、ポメロ名で広まっています。

東方へは、別の名で伝わっています。

「ザボン」の呼び名は、ポルトガル語でブンタンを指す、Zamboaザムボアが由来のようです。
訛って、ザボン(標準和名)、ジャボン、ザンボウと呼ぶ地域があります。
文旦は中国経由。文旦が訛って「ボンタン」・・ということだろうと思います。

寒さに弱く、他の柑橘よりも高温を好みます。
伝播した種は、変異し続け、多様な性質を持つことになります。


【 日本への伝来と、その後 】

日本にいつ渡ってきたかは不明ですが、室町時代にはあった?という説もあるほど、古くからある柑橘。
17世紀には実際にあったとされています。

日本の書物(1709年 大和本草)に残っている名も、「ザンボア」の音に近く、「ザンボ」。ほかに、「ジャボ」「ザンボウ」などの呼び名で呼ばれていたようです。

一方、「文旦」は中国語由来。鹿児島 阿久根市に漂着した船の船長(謝文旦)が御礼にくれたという説があります。
別の説もありますが、長くなるので省略。

残った文書から、インドシナなど、南アジア経由で先に入ってきたのではないかと思われます。中国経由で同じようなものが広まり、結果として、色んな名前で呼ばれることになったのでしょう。

宮崎の一部では「トウクネンボ」の名。「唐九年母」と書きます。
「九年母」は、日本柑橘の祖先のひとつ。唐から来た九年母ということでしょうか。

果肉が濃い紅色のものは、「ウチムラサキ」と呼ばれます。今でも国内に残っているようで、外観は文旦ですが、果肉色は、ピンクグレープフルーツのような色です。
多様な品種をもちますが、多くは自家消費程度で、絶滅寸前のものもあります。


【 ブンタンの多様さ 】

ブンタンは、柑橘の中でも少ない「単胚性」種子植物。
自然交雑で、高確率で性質の異なる品種を意図的に作り出すこともできます。
こうしたことも、多様に分化した理由のひとつです。


ブンタンには、交雑も含め、いくつか種類があります。
いわゆる雑種。

分化と交配の結果、色々なものがあります。
土佐文旦を除く、主なものだけ抜粋。


■ 水晶文旦 室戸市の戸梶清氏が育成。文旦と何かの交雑か?「1号」「2号」があります。ハウス栽培。

■ 晩白柚  2kgにもなる巨大な果実。島田弥市氏が育成。出張航海で食べ美味しかったので、南サイゴンで苗を入手。
自伝のリンク。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/bunruichiri/24/3/24_KJ00002992854/_pdf/-char/ja
8頁に晩白柚(白肉ザボン)種苗について記述があります。

■ 河内晩柑 熊本県河内町で発見された文旦の偶発実生。愛媛・熊本が大産地。

■ サラダポメロ 香川県三豊市 吉田哲士さんの園地で見つかった変異種。皮が薄く巨大で食べ応えあり。

ほか、「安政柑(広島県因島)」「江上文旦(長崎県東彼杵郡)」果肉に赤味のある「紅まどか」「江上文旦」、「平戸文旦」などがありますが、歴史的に古い品種は、絶滅寸前のものもあります。「獅子柚子」もブンタンの仲間で、観賞用。



【 土佐文旦について 】


高知県農事試験場園芸部長の渡辺恒男氏が導入したとされます。
元は、鹿児島県姶良郡加治木町の医師 法元(ホウガか? 読み不明)さん宅にあった樹だったので、「法元文旦(ほうげんぶんたん)」と呼ばれたそうです。

原木が存在しましたが、昭和37年 果樹試験場新築時に移植したものの、枯れ死したようです。
現在残っている土佐文旦は、この樹を母樹として増殖されたものです。


土佐市の高橋氏が小夏への高接ぎで導入し経済栽培がスタート。
同じく土佐市の宮地文弥氏が苗木を移植、宮地氏の子息が栽培の基礎を築いたものが、「土佐文旦」。

色んな名が混在していたそうで、昭和34年に「土佐文旦」と名付けて販売することになったようです。


9割が高知県産、うち土佐市が栽培の約半分を占めています。
昭和58年には、ハウス栽培も始まっています。


ハウスものは11月中旬からお歳暮シーズンに当たります。
甘さもしっかりしています。

露地物のほうが多く見かけ、馴染みがあると思います。
収穫は12月ごろ行なわれますが、その後、酸抜きのための貯蔵期間を経て、出荷されます。
1月中旬から4月ごろまで、かなり長い期間出回ります。



【 土佐文旦の楽しみかた 】


香りが良くて、プチプチとした食感と、品のある甘さと酸味が楽しい文旦。


久々に手に入ると、「さて、どう剥いて食べたっけ?」となります。
皮むきの動画サイトは沢山ありますので、参考にしてください。

赤道に沿って包丁を入れたら、スプーンを使って、実と皮をはがします。

「ムッキーちゃん」でザックリと剥きやすい筋を入れるのも良いかと思います。
剥くときに、皮の油胞から、細かなしぶき(リモネン)が飛び散ります。汚れないよう新聞を敷いておきましょう。

「#文旦綺麗剥けたよ選手権」 ご存じでしょうか?
「高知県アンテナショップ まるごと高知」が主催しています。
遊び心があっていいですね。
2023年の2/27~3/14が投稿期間でした。
チャレンジしてみませんか?

というわけで、実際に「きれいに剥く」を、やってみました。

皮と実に分ける

ひたすら剥く

盛り付けて、完成!


2名がかりで、20分ほどかかりました。


さて・・・
美味しくいただいたあとは、皮が残ります。

利用法の一つは、お風呂に浮かべて楽しむ方法。
ゆず湯と同じ楽しみかたですね。
リモネンの効果で、肌にチクチクとした痛みの出る人もいます。
とくに、皮膚炎の方はやめておきましょう。


「文旦ピール(砂糖煮)」は、あく抜きを数回するのが面倒ですが、難しい作業は無いので、挑戦してみてください。
「文旦ピール」で検索すれば、たくさんレシピが出てきます。


マーマレードも、保存瓶で長く楽しめる方法です。
ピールもそうですが、皮の重量を量っておいて、砂糖の量を加減してください。
マーマレードの場合、グラニュー糖は、ほぼ同重量で良いと思います。

202303

関連ワード

くだもの柑橘ブンタン土佐文旦ザボンボンタンジャボンポメロハウス

素材カテゴリ

素材を検索

PAGE
TOP