心にチクっとささるワードで作る「ちくわPOP(ちくわぽっぷ)」|農産物直売所やスーパーの青果売り場の活性化に!農に特化したPOPが無料!!

素材ダウンロード

オーロラ 洋梨|心にチクっとささるワードで作る「ちくわPOP(ちくわぽっぷ)」|農産物直売所やスーパーの青果売り場の活性化に!農に特化したPOPが無料!!

オーロラ 洋梨

カテゴリ:くだもの

ニューヨークで育成された、アメリカ生まれの洋梨品種です。
追熟の程度が、ラ・フランスなどと比べると、色の変化で比較的わかりやすいです。
カラーチャートのシールが貼られて売られているものも有りました。

ファイル名:aurora-northern-lights20210830.jpg

※ダウンロードをもって利用規約に同意したものとみなします。

オーロラ  Aurora Pear



アメリカ生まれの洋梨品種。

国内での栽培は少なく、見つけた日は良い事が起きるかもしれません。
早生にあたる品種で、バートレットなどと同時期の9月初旬ごろから出回りますが、数は少ないでしょう。



洋梨といえば「ラ・フランス」「ル レクチェ」を思い浮かべる人が多いと思います。
ラ・フランスなどは、まだまだ1か月以上先の収穫。これらの生育期間が、いかに長いことか・・・
なかなか広まらなかった理由のひとつとされます。
余談でした。



【 来歴 】


アメリカ生まれの品種。

ニューヨークのニューヨーク州農業試験場で、ボブ・ラムBob Lambが育成し、1964年にリリースした品種。
「マルゲリット マリーラ」と「パートレット」の交配。
ボブ・ラムは、洋梨「ハイランド」の育成にも関わっています。


日本に導入されたのは、1983年と、かなり近年のことです。


早生にあたるようで、9月には出回る品種。

産地を形成しているのは、山形県。
あとは、各地に点在する形で栽培されています。



【 食べてみた 】


2020年に、山形置賜で入手したものには、カラーチャートが貼られていました。



これは判りやすくて、親切ですね。

食べごろ判断で迷うことがないです。

250グラム前後の、食べきりやすい大きさ。


元は黄緑色をしていますが、買った時点で、すでに食べ頃を迎えた個体です。


切る前は、香りは少ない印象です。

外皮から、少し土っぽい匂いがする程度。


切ってみると、頭の方から熟していくのか、オシリ部分と少し肉質が違うようです。

おしり部分には、少しシャリ感が感じられました。
和梨には石細胞がはっきり感じられるものが多いですが、この洋梨も、すこしジャリッとしたところがあって、嫌な人がいるかもしれませんが、親近感が湧きました。


果肉からは、良い香り。ジュース感もたっぷり。

酸味もあって、とてもバランスよく楽しめます。
果肉は柔らかい印象ですが、追熟状態で印象は変わるでしょう。

ちょうどいい大きさで、2人が満足できるサイズ。
甘さ 多汁さ 食感 香り 
いずれも、とても洋梨らしい満足感たっぷりです。



2025年ふたたび入手。長野県産。
購入時も、うす茶色の果皮色でしたが、ボンヤリしていたら、すっかり食べごろを越した状態になっていました。残念ながら、来年におあずけとなりました。


202108改
202509

関連ワード

くだものなし梨洋梨オーロラ希少種aurora

素材カテゴリ

素材を検索

PAGE
TOP