心にチクっとささるワードで作る「ちくわPOP(ちくわぽっぷ)」|農産物直売所やスーパーの青果売り場の活性化に!農に特化したPOPが無料!!

素材ダウンロード

ビーツ table beet beetroot  red beet|心にチクっとささるワードで作る「ちくわPOP(ちくわぽっぷ)」|農産物直売所やスーパーの青果売り場の活性化に!農に特化したPOPが無料!!

ビーツ table beet beetroot red beet

カテゴリ:やさい

冷涼な環境を好みます。
直売所でちょくちょく見かけるようになりました。
手の平サイズを選ぶようにしましょう。

ファイル名:2021072002.jpg

※ダウンロードをもって利用規約に同意したものとみなします。

ビーツ ビート 火焔菜 ビートルート ガーデンビート テーブルビート
英: beet / table beet  /  beets 


ここでは呼び名を「ビーツ」として説明します。


目:ナデシコ目 Caryophyllales
科:ヒユ科 Amaranthaceae
属:フダンソウ属 Beta
種:ビート B. vulgaris



【 来歴 】


地中海沿岸が原産の植物。

紀元前から食べられ、現在でも欧米ではごく普段使いの野菜です。
葉物野菜のフダン草、砂糖の原料となるテンサイの仲間で、ほうれん草とも近縁。


日本には、江戸時代に入っていたとされる記録があります。

ところが、日本ではなじみが浅く、外国人居留地周辺のほか、一部のレストラン需要にとどまっています。
直売所では、初夏と、晩秋~冬にかけ見かけることができます。


和名は火焔菜(カエンサイ)。

燃えるような赤色を表現しています。


仲間の多いビートは、砂糖の原料となるシュガービート(てんさい)と区別するために、「ビート」のほか、複数形「ビーツ」で呼ばれ、現在も混在しています。

ビートルート、ガーデンビート、テーブルビートとも。

直売所などでは、「ビーツ」名ででていることが多いでしょう。

この語源は、ケルト語で「赤」を意味するbetteに由来するそうです。
ちなみに、仏語では「betterave」だそうです。ベッタラーブと聞こえます。


葉野菜のフダンソウ(スイスチャード)は「leaf beet」で、ビーツと近い存在。

断面が、真っ赤なものだけでなく、白赤で模様のあるものや、黄色など、さまざまなものがあるようです。



【 この野菜の栄養素 】


ビーツは「飲む血液」「飲む輸血」と呼ばれるほど、ミネラルが豊富な野菜と言われています。

リン、ナトリウム、マグネシウム、カリウム、鉄、カルシウムを多く含んでいるとされています。


実際に、日本食品標準成分表を元に、カブ、にんじんと比較してみました。


無機質では、カリウム、マグネシウムは多いようです。
ほかは、有意な差は見られないように思います。

カブやにんじんも、優秀な栄養素を持っているということでしょう。


「飲む血液」「飲む輸血」という表現がどこから来たのか判りませんが、血液はあまり飲みたいものではありませんので、表現は程々にしておいたほうが好感が持てるかもしれません。


色素は「ベタシアニン」「ベタライン色素」で、アントシアニンではありません。

抗酸化作用を持つとされます。


その他ネット上では、むくみ、高血圧、がん予防、免疫力向上など、好き放題な事が書かれています。

根拠を示せない限り、表現しないでください。



【 おもな産地 】


農水省のビーツの国内での生産は、てんさい糖(ビート)の生産データしかなく、不明です。


主産地は、長野・北海道・茨城・愛知・静岡のほか、栽培は点在しています。

冷涼な気候を好みます。


冷涼な気候を好む地域の栽培との特異な相関について。

外国人居留地との地理関係がある、と考えています。
詳しくは、拙文 「セロリ」の解説文をお読みください。
https://tikuwapop.com/sozaiDetail.php?num=1285


需要があれば作る。そういう事なのかもしれません。

長野、北海道だけでなく、静岡も上位に入っていて、相関性があるように思います。



【 食べ方 】


葉っぱは、食べたことがないですが、若ければ生食できるようです。


根の部分は、あまり欲張らずに、手のひらサイズの、程々の大きさのものを選んだほうが味が良いそうです。

あまり大きいと、スが入ったような状態で美味しくないようです。


生食は、土臭さがあって、サラダにする人もいますが、特におすすめはしません。

ジュース・スムージーやピクルスにすることもあるようです。
ピクルスまでは想像できますが、ドリンク?? はどんな感じなんでしょうか。
機会があれば試したいところです。


ゆでる時は、皮つきのまま茹でないと、色が抜けてしまいます。


茹でると、クセが少なくなり、臭みは減ります。

鍋、スープホットサラダ、グリル、スープなど。

ボルシチは定番料理。

カブとじゃがいもの、あいのこのような食感です。加熱すると甘味も増します。
カラフルなので、是非いろんなシーンで活かしたいです。



【 海外事情 缶詰 】


国内では需要がないのか、あまり
見かけませんが、ビーツは缶詰需要の市場が大きいそうです。
国際的には、生産量の半分以上が、缶詰になるそうです。


その使い方も、とても柔軟で、スムージーや焼き菓子、スプレッド、ハンバーガーなど、スープ以外のいろんな使い方がされています。


色を楽しむ、という感覚を大切にしているのでしょう。

真っ赤な色は、天然着色料としての需要もあります。



【 現在入手可能な品種について 】


202403時点。廃番があるかもしれません。


「デトロイト・ダークレッド」

タキイ種苗 ニチノウ 日光種苗 からも出ています。
苗も小売りされているようです。


㈱グリーンフィールドプロジェクト

「チオギア」「デトロイト」「エジプト」「シリンダー」といった種が入手可能なようです。


トキタ イタリア野菜シリーズ

「バルバビエトーラ」 真っ赤なタイプ。
「ゴルゴ(うずまき模様)」「ソーレ(くすんだ赤)」「ルナ(赤皮で黄色果肉)」といったものがリリースされています。

トキタ 公式オンラインショップより
https://tokitaonline.shop-pro.jp/?pid=155613675
断面が色とりどりで、楽しいです。


日本でブレークするとしたら、どんな食べ方なんでしょうか。今後が楽しみです。


202201改

202403改

関連ワード

やさい根菜ビーツビートテーブルビート火焔菜

素材カテゴリ

素材を検索

PAGE
TOP