生食向き大根。1本あると、ずいぶんたべごたえあるものです。断面も緑色です。…
自然にはえたもの・・・という定義は現在では狭義のものといえます。長いもとは、実際に食べると違いますの…
おおきな筒状に大量の紅干し柿が詰められて売られています。最初何かわからなかった・・。…
おどろくべき梨ですね。酸味を楽しむとは。晩生でジューシーですが、食べていると、酸味のとりこになります…
品種名は「あおり27」 はっきりとした果点は、とても美しい。雪国らしさを感じるりんご。…
品種名が「あおり27」登録商標は千雪(ちゆき)。 はっきりとした果点は、とても美しい。雪国らしさを感…
黄りんごのとても美味しい品種です。しゃり感もよく、甘くてジューシー。みつ入りでワクワク。写真は山形県…
断面がパイナップルに似た印象のりんごなので、「パインアップル」だそうです。蜜入りした部分は確かにパイ…
何しろ巨大な実なので、中身もたっぷりです。みんなで分けて食べましょう。食べごろ注意書きどおりのタイミ…
中華の印象が強いですが、用途がわかれば消費も増えそうな菌茸類。…
国内品種。思った以上に、食べやすくて、おいしいんですよ。香りも特有のもの。…
読みは、しろやなぎ です。こちらも、オレンジらしい甘さと香りで美味しくいただけました。ジュースでは劣…
やや小ぶりながら、早生らしくない好食感のバランスよい赤りんごです。変色は早めの印象です。早生りんごの…
数少ない完全甘柿。つるんとして青みがあっても、しっかり甘い優良品種ですよ。大型が多く、たべごたえも十…
イネ科の茎の部分。野草に近いものですが、おいしさから栽培が始まっています。…
なかなか優秀な品質で、生で食べることを主に想定しています。うまい。…
1981年登録。皮はテカテカして、実はジューシーです。中庸な印象で、香りは良い優等生。かぶりつくと、…
人気品種同士の交配。できたのは黄りんご。黄りんごらしい、甘さと香りのよさ。中生種。写真は青森県産の市…
西村さんは発見したとき嬉しかったでしょうね。…
岩手さんさ踊りにちなんだネーミング。ひとあし早い早生市場に食い込む商品です。食感はとても良いですね。…
赤梨どうしの両親から青梨ができました。くだものでは、よくあることです。数はすくなく、残念です。…
生食ぶどうの中でも、なぜか印象にのこるぶどうです。品性と華がある品種。…
どでかい実の瀬戸ジャイアンツ。見た目で、じゅうぶん期待でワクワクしますね。 皮ごと食べられる品種で今…
巨峰がルーツとは思えない外観です。甘さが強く、フォクシー香を楽しめるぶどう。独自の立ち位置にいます。…
デラより少し大きい実ですが、驚くほどの充実した味わい。貯蔵ぶどうとしての地位も確立しています。…
昭和の高度成長期を代表する?青梨です。みずみずしさ、今となってはスッキリ感のある甘さ、みずみずしい繊…
オレンジ寄りで刺激的な味わいの印象です。温州みかんとは一線を画すもの。皮むきはしにくいほうですが、カ…
愛媛果試28号の選抜ブランドです。「えひめかし28ごう」と読みます。結果、沢山の名前で出ています。お…
いつまでも青いので、いったいいつ切っていいのかわかりにくい点を主にしました。おいしさは特筆。…
複数ワードで検索する場合は、スペース(空白)を入れて下さい。